浪江町津島のある民家に張り出されている怒りの張り紙について
昨年11月から線量計を持って、福島第一原発の警戒区域限界で線量測定をしています。
その中で一番多く行った場所が浪江町津島です。
震災直後に浪江町民が殺到して数日滞在したが、SPEEDIの計測結果で実は高線量地域だったことが判明した場所でもあります。
原発から30km離れているので、警戒区域外で立ち入りは可能ですが、計画的避難区域のため、宿泊は出来ません。
今後警戒区域の再編で「帰還困難区域」になる可能性がある地域です。
僕はここの場所に幾たびと足を運び、線量測定をしてきました。
その中で気付いたのが次の貼り紙です。
2011年12月18日撮影
貼り紙が2枚増えていました。
「拝啓 東京電力殿
仮設でパチンコ出来るのも東電さんのおかげです
仮設で涙流すのも東電さんのおかげです
東電さんよありがとう
十二月十二日 里帰り」
「今日も暮ゆく仮設の村で
友よつらかろ
せつなかろ
いつか帰る日を想い」
このあと2012年2月29日、4月29日にも行きましたが写真はありません。